特徴等
感田神社は貝塚寺内町の産土神で、創建年代は明らかではないが、海塚村の牛頭天王社と堀村天神社から祭神を勧請し、陶器のほこらを造ったのが始まりと伝わる。慶安元年(1648)に本社などが再建されたといわれるが、現存する建物は江戸時代後期(18世紀後半)以降建造のものである。
土塀は神門から通りまでの参道両脇と、神門南から三之社などの覆屋までの間に築かれる練塀である。高さ2~2.5m、折曲り総延長20mで、屋根は切妻造瓦葺、白壁に仕上げるが、神門より内側は瓦と練り土が確認できる。神門とともに敷地正面に風格を与える。
参考資料:国指定文化財等DB(文化庁)/現地の説明板(貝塚市教育委員会)/貝塚市HP
2018-12-2
       
       
       
       
リストに戻る
1868-1911改造
    大阪府の登録文化財建造物リスト    2018-11-26 現在
番号-名称 年 代   構造等
639 感田神社
土塀
江戸後期
(1751-1829)
土塀、瓦葺、延長20m
h:      
     
       
       
感田神社土塀 (撮影:2009-7)
リストに戻る